転職をするときに悩む1つに、「会社の規模」があります。
つまり、大企業か中小企業かということです。中小企業は、日本の企業数の99%を占めるとされており、ほとんどの人が中小企業に就職することになります。
だからこそ、1%の大企業は狭き門とされ、多くの人の憧れでもあるのです。バブル期の日本では、大企業に勤めることがステータスとなっており、大企業に就職することは、公務員として働くことと同じくらい高く評価をされていました。
しかし働き方が多様化している現代では、必ずしも大企業が良いということはありません。今回は、大企業から中小企業まで、豊富な転職経験を持つ筆者が、勤めるならば大企業と中小企業どちらがいいのか、検証します。
1.大企業と中小企業の違い
そもそも、大企業と中小企業は、どのように区別されているのかご存知でしょうか?法律で明確に大企業と定められていません。
いわゆる長年続く財閥企業や、ナショナル企業と呼ばれる、誰もが知っている企業が大企業というくくりにされています。
一方で、中小企業については、明確に法律で定められており、資本金や従業員の数で中小企業と定められることになります。
業種
|
中小企業者 | 小規模企業者 | |
資本金など | 従業員数 | 従業員数 | |
製造業・建設業など | 3億円以下 | 300人以下 | 20人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 | 5人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 | 5人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 | 5人以下 |
出典:中小企業庁ホームページより
上記が、中小企業の定義になります。この定義は、中小企業基本法という法律に基づいて定められており、昭和38年に制定された法律なので、製造業をメインに作られている法律です。
1999年に改正されましたが、2018年の現在にもすでにミスマッチが見られる法律だと言えるでしょう。
この法律に当てはめると、自分が今働いている会社は、大企業だと思っていたら、実は中小企業だったなんてこともあるでしょう。
1-1.大企業と中小企業の仕事内容の違い
会社の規模により、明確に定められている中小企業と、それ以上の規模であるという認識の大企業ですが、仕事内容に違いはあるのでしょうか?
基本的には、中小企業であろうと、大企業であろうと、仕事の内容が変わるということはありません。
しかし、仕事相手が変わるということはあります。中小企業の多くは、大企業の下請けとして業務を遂行することになります。または、BtoCの事業として、一般のカスタマーを相手に商売している企業がほとんどです。
一方、大企業になると、一般のカスタマーに自社で販売するということはほとんどありません。
電化製品などを例に挙げると、東芝やパナソニックは、メーカーとして製品を作ります。作られた製品を使用するのは、我々一般のユーザーですが、我々はどこから買うでしょうか?
そうです、家電量販店から購入しますよね。つまり、大企業は作った製品を、家電量販店に販売することで利益を得ているのです。つまり大企業が取引するのは、中小企業や国家、自治体などとなります。
大企業と中小企業の仕事内容には違いはありませんが、事業規模や取引先が変わってくることが、違いとなります。
2.大企業と中小企業の待遇の違い
大企業と中小企業では、待遇面でかなり変わってきます。給与に関しては、大企業の方が高待遇となります。
大企業の場合、大抵は公務員と同じような年功序列や社歴が長い人を優遇するような給与形態となっており、長く勤めれば勤めるほど給与や優遇されていきます。
そして、ボーナスに関しても、テレビなどで報道されている「給料の3ヶ月分」というのは、大企業に勤務している人のケースです。
さらに大企業の場合は、出世コースに乗れば島耕作のように、最終的に社長まで昇りつめることも、原則として可能となります。
一方中小企業の場合、給与は大企業ほど恵まれていないことがほとんどです。ボーナスも、給料の3ヶ月分というのは稀なケースで、1ヶ月〜2ヶ月くらいが相場でしょう。
中には、ボーナスが出ないという中小企業も多くあります。また、中小企業は一般的に同族経営のことが多く、社長は代々創業家系で受け継がれていくことが一般的です。
筆者が働いていた会社でも、途中から次期社長が入社し、最初は一般社員として研修のようなことをやっていましたが、1年も経つと幹部になっているなんてことがありました。
待遇についての違いは大きく、総じて大企業の方が、待遇は手厚いと言えるでしょう。
3.大企業と中小企業の入社までのプロセスの違い
大企業と中小企業では、入社までのプロセスにも違いがあります。大企業の場合は、一人採用するのにもたくさんの人の承認や決裁が必要となります。
面接なども複数回実施されることが一般的となっており、少なくても2次面接までは実施されると考えた方が良いでしょう。
大企業への転職を検討している場合は、決定までに時間がかかるので、それを踏まえたスケジューリングが必要となるでしょう。
一方、中小企業の場合は様々です。社員数が本当に少ない企業では、面接の場で即採用などというケースもあります。
筆者が今まで経験した中では、2次面接の場で社長に握手を求められ、その場で入社が決定したということもありました。
これが良いか悪いかは別として、中小企業の場合は、即戦力を求めていたり、急募で採用活動を行うことがほとんどという実情も相まって、面接から採用決定までの期間が比較的短い傾向にあります。
もちろん、中小企業の中でも、大企業と同じような採用プロセスを実施している企業もあります。しかし、大きく分けると大企業は採用までに時間がかかる、中小企業は採用までのスパンが短いという特徴があります。
4.大企業と中小企業のメリット・デメリットまとめ
大企業と中小企業、それぞれにメリット・デメリットがあります。
大企業 | 中小企業 | |
メリット | ・福利厚生が手厚い
・社会的信用度が高い ・給与が良い ・事業規模が大きいのでやりがいがある ・人事評価制度が明確になっている ・分業制が基本なのでマルチタスクにならずに済む ・研修制度がしっかりとしている |
・アットホームな関係性
・自分の好きな仕事を追求できる ・仕事の調整次第では休みや定時上がりがしやすい ・意思決定のスピードが早い ・個人の裁量が大きくやりがいがある ・転勤がない |
デメリット | ・働く人が多い分人間関係も複雑
・社風が決まっており合わないと苦痛 ・年功序列という考えがあり実績を出しても昇進できない ・意思決定に時間がかかる ・転勤がある |
・給与が低い
・会社の将来性に不安がある ・年間休日が少ないなど福利厚生が雑 ・労働時間が長く残業代がつかない ・業務量が多い ・社内の設備が古い |
大企業のメリットとして大きいのは、やはり給与面でしょう。中小企業に比べると、給与面では大企業はかなり上回っています。
人事評価制度もきっちりと評価基準が明確になっており、日々の業務を踏まえた上で査定してもらえることはメリットです。
デメリットは、規模が大きい分働く人が多く、人間関係で悩んでいる人も多いようです。
また、個人の裁量が少ないので、何をやるにも稟議を通さなければならず、意思決定のスピード感に不満を覚えている人も多いようです。
中小企業は、大企業の真逆になります。給与面では大企業に劣りますが、アットホームな職場であり、社長や役員と直接話をする機会も多いので、やりたいことをやらせてもらえるような土壌がある会社も多く存在します。
成果を出せば昇給や昇進が認められる一方で、上司に気に入られた人でも昇給するなどの曖昧な評価基準にも不満を覚える人がいるようです。
大企業と中小企業、それぞれにメリット・デメリットが存在しますが、どちらが良いか悪いかということではなく、どこにやりがいを感じられるかというのが、会社選びのポイントとなります。
5.大企業と中小企業、結局ぶっちゃけどっちがいいの?
これまでご紹介した、待遇面や仕事内容、メリット・デメリットなどを考慮すると、大企業と中小企業はぶっちゃけどちらの方がいいのでしょうか?
結論から言うと、将来独立を考えているならば両方経験をした方がいいでしょう。
理由としては、大企業の事業規模を経験していると、自分で起業した時にとても参考になります。さらに、プロフィールとして大手企業に勤めた職歴を見せることで、信用度のアップにもつながります。
しかし、自分で起業する場合には、当然中小企業からスタートすることとなるので、中小企業で働いた経験を持つことも重要になります。
将来独立なんか考えていないという人であれば、大企業を優先した方が良いというのが筆者の個人的な考えです。
やはり、大企業だからこそできる仕事や、事業規模の大きさ、やりがいというのは中小企業では得られない経験を得ることができます。
しかし、大企業ならではの、決裁スピードの遅さや、個人裁量の少なさなどのジレンマがあることも事実です。
そういった部分で、自分でもっと決定権を持って仕事をしたいという希望を持っている人は、中小企業で働くとストレスを感じずに仕事ができるようになるでしょう。大企業でも中小企業でも、どちらが良いということはありません。
自分自身が、どんな目標・目的を持って仕事をするのか、それにマッチした会社が大企業か中小企業かという選択の仕方が、最もやりがいを感じられる会社の選び方になります。
まずは、自分自身が本当にやりたいことを整理することから始めてみたらいかがでしょうか?